初期費用だけじゃなく家賃もクレジットカード払いできたら良いのに。
と思った事がある方は多いと思います。
世の中クレカ決済は常識となり、今ではPayPay等のQRコード決済が話題となっています。それでも家賃の支払いは大体が銀行振込又は口座振替なのはなぜでしょうか?
- 賃貸管理手数料を上げないとクレカ決済手数料を賄えない
- 入居者が決済手数料を負担する仕組みなら実現可能かも
- 家賃支払い専用カードというのがある
- カード決済手数料自体が更に下がれば実現度が高まる
\イエプラならチャットで賃貸物件を見つけられます!/
賃貸管理手数料に関係しているから
賃貸物件の中には大家さんが管理されている事もありますが、大半は不動産屋が管理を代行しています。この管理業務は基本的に下記の通り。
- 家賃徴収
- 督促代行
- 問題発生時の窓口代行
- 管理に関わる他社への支払代行
- オーナーへの定期報告・精算
そしてこれらはほとんど家賃の5%という報酬で行われています。大抵はどの不動産屋も5%でやっているので業界の慣例みたいな感じにはなっていますね。
クレジットカードの決済手数料は2%~3%前後というのが多いです。
不動産屋がクレカ決済を導入すると、管理手数料は2~3%程になってしまいこれだと経営が難しい。
かと言って大家さんが負担するとなるとトータルで8%程度の管理手数料となり、5%が当たり前というイメージがある中でどうしても高く見えてしまいます。その分大家の収入が減るという事ですから。
毎月の入金も従来から銀行振込・口座振替が当たり前という感じなので、無理にカード決済手数料支払う必要はないのでは?とも思いますよね。
カード決済手数料は入居者が負担すれば良い
と考える方もいるかもしれませんが、クレジットカードの規約で手数料を利用者に負担させることは禁止されています。
これ以外と知られて無くて、利用者がカード決済手数料負担させられているケースが多いので支払う時はご注意を。もちろん不動産に限った事ではなく、どの業種でもそう。
違反しているお店はカード会社、分からなければVISAやマスター等の大元へ問い合わせれば何らかの処罰はしてくれると思います。
家賃専用のクレジットカードについて
扱った事がないので詳細までは分かりませんが、推測するに専用カードの申込時又は利用時にカード会社から不動産屋へキックバックがあるのだと思います。その分をカード決済手数料による損失補てんとして扱えるのであれば家賃のカード払いも可能になるのかと。
決済手数料が1%まで下がれば可能性は広がる
仮に今後カード決済手数料が1%まで下がった場合、大家の負担は従来の5%+1%の6%なので導入が更に広がる可能性はあります。
また現在でも決済手数料は毎月の決済ボリュームに応じて契約先毎に割引が適用されるという仕組みがあるので賃貸物件を毎月数多く扱う大手やチェーンほどカード払いへの対応が加速しつつある状況です。